矯正治療は、歯並びや噛み合わせを本来の正しい位置に移動させて整える治療です。顎の骨がずれていたり、歯並びが悪かったりすると、見た目が悪くなるだけでなく歯の動きに悪影響を及ぼします。また、充分に歯磨きすることができないので、虫歯や歯周病になりやすくなります。正しい噛み合わせ・歯並びにすることで、見た目の美しさだけでなく、お口の機能性も高めることができます。
噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛んで食べることが難しくなります。十分に噛まれていない食べ物を呑み込むと、消化の際に胃に負担をかけてしまいます。噛み合わせを整えることで、効率的に消化できるようになり、胃腸の調子の改善にも繋がります。
歯並びが悪いと、歯ブラシが細かいところまで届きにくいため、どうしても磨き残しがでてしまいます。歯並びを正しくスッキリさせることで、歯ブラシが隅々まで届くようになり磨き残しを減らすことができるので、歯周病リスクを軽減させることができます。
歯並びを整えることで、歯の見た目がよくなります。また、噛み合わせが正常になることで、顎への負担が均等になり顔全体のバランスも整います。歯並びの悪さや顔の歪みなどのコンプレックスの解消にもつながります。
例えば、重たい物を持ち上げる時、人は強く歯を食いしめます。歯並びや噛み合わせを整えることで、大きな力を出す時、しっかり食いしばることができるようになり、自分本来の力を発揮できるようになります。
いわゆる「でっ歯」の症状です。遺伝による先天的なものと、指しゃぶりなどの癖などを原因とする後天的なものがあります。
格的に下顎が大きい状態のことで「受け口」とも呼ばれます。食べ物が食べにくいだけでなく、発音にも悪影響がでることがあります。
上下の前歯・奥歯がずれて生えており、交差するような噛み合わせになっている症状です。顔の歪みの原因にもなります。
いわゆる「すきっ歯」です。歯と歯の間に隙間が多いため、食べ物が挟まりやすくなります。また、歯の隙間から空気が抜けるため、発音しにくくなる事があります。
奥歯を噛み合わせた時、上下の前歯がきちんと閉じない症状です。食べ物を前歯で噛み切りにくくなるほか、発音にも悪影響がでることがあります。
「乱ぐい歯」とも呼ばれる症状です。歯がでこぼこに生えていたり、大きくずれていたりするため、ブラッシングがしにくく磨き残しが出る場合があります。
治療中も美しい新しい歯列矯正装置
当院では、最新の歯列矯正装置「クリアアライナー」を用いた治療を行っております。透明な特殊プラスチック製の歯列矯正装置なので、治療中も目立たず、周囲の人に気づかれることなく矯正治療を行うことができます。また、取り外しも簡単ですので、普段通りの食事や歯磨きをすることができます。